MENU

ドッグフードの給餌量の計算方法は?適量を判断する方法や注意点を解説

ドッグフードの給餌量の計算方法は?適量を判断する方法や注意点を解説

犬のドッグフードの最適な給餌量は、犬種や体重、体質、運動量など、さまざまな要素が絡み合って決まります。

そのため、同じ犬であっても、年齢や生活習慣によって適量が変化する点には注意が必要です。

そこでここでは、ドッグフードの正しいあげ方や注意点、給餌量の計算方法や適量を判断する方法を、具体的な計算例を含めて紹介しています。

この記事が、愛犬の給餌量に関する疑問解決の役に立ったら嬉しいです。
もくじ

自動計算はこちら!ドッグフードの給餌量

まずは、適正なドッグフードの量を自動計算してみてください。

体重: kg

活動係数:

ドッグフード100gあたりのカロリー: kcal
※パッケージに書かれているカロリーを参考にしてください。

計算方法の詳細は、「犬に適正なドッグフードの量を計算してみよう!」で詳しく解説しています。

このカロリー計算はあくまで参考です。計算結果や食事量に関する責任は負いかねますのでご了承ください。給餌量を急激に変更することは健康に影響を及ぼす可能性があります。必ずかかりつけの獣医と相談してください。

ドッグフードの正しい与え方とは?

愛犬の健康に直結する食事は、正しい与え方をすることがとても大切です。

ただ、犬種や体重、年齢、活動量、体質によっても必要な栄養は異なります。

愛犬に合ったドッグフードをあげ方や量、回数をしっかり管理してあげる必要があります。

以下に、ドッグフードの適切な給餌量や与えるタイミングについて知っておくべきポイントをまとめました。

パッケージに書かれた量はあくまで目安

ドッグフードのパッケージには、給餌量の具体的な数字が書かれているものが多いです。

ただ、ここに書かれている給餌量は推奨量、要は目安値にすぎません。

もちろん、パッケージに書かれている数字は、そのドッグフードを最初に愛犬にあげる際、どのくらいあげたら良いかを決めるのには非常に有用です。

ただ、そこに書かれている給餌量が、愛犬に適量とは限りません。

犬種はもちろん、体重や年齢、活動量、健康状態、体質など、それらすべての影響を考慮してはじめて愛犬に合った給餌量がわかります。

たとえば、活動量が少ない室内犬と、毎日運動を欠かさない活発な犬では、同じ犬種で同じ体重であっても、生きていくのに必要なエネルギー量が違います。

活動量が少ないワンちゃんにパッケージ通りの量をあげてしまうと、どんどん太ってしまう可能性が高いです。

逆に、運動量の多い子に推奨量の餌しかあげないと、必要なエネルギー量が得られず体調不良に陥ってしまうこともありえます。

パッケージに書かれている給餌量を参考にしつつ、愛犬の体調や体重の変化をよく観察し、量を調整してあげることが大切です。

自分で判断するのが不安な場合、獣医師などの専門家に相談しながら最適な給餌量を見つけてあげましょう。

なお、ドッグフードの中には推奨量が書いていないものもあります。

あくまで参考ではあるものの、小型・中型・大型犬別の給餌量の目安値を以下にまとめました。

小型犬に与える量の目安

体が小さい小型犬は、たくさん食べるのが苦手な子が多いです。

そのため、少量でもエネルギーをたくさん得られる、グラムに対するカロリーが高めなドッグフードが向いていると言われています。

1日に与える給餌量の目安は、1kgあたり20g程度

たとえば、体重が5kgの小型犬の場合1日100gが食事量の目安です。

ただ、前述したとおりこの数字はあくまで目安値にすぎません。

愛犬の体重はもちろん、運動量や年齢に合わせた微調整が必要です。

中型犬に与える量の目安

小型犬に比べて体が大きい中型犬は、その分だけ多く食べることを好むことが多いです。

ただ、体重に対する必要なエネルギーは小型犬より低い傾向にあり、体重1kgあたりの1日に与えるべき給餌量の目安は1kgあたり15g程度とされています。

つまり、体重15kgの中型犬の給餌量の目安は225gとなります。

1kg15g程度から算出した数字を目安に、愛犬の運動量や生活環境に合わせた給餌量を調整をしてあげましょう。

大型犬に与える量の目安

成犬の大型犬の場合、消費エネルギーが体の大きさに比べて少なめです。

一般的に、1日の給餌量の目安は体重1kgあたり10g程度で十分と言われています。

体重30kgの犬であれば、300g程度が1日の食事量の目安となります。

ただ、運動量が多い、あるいは年齢によっても適量は異なります。

特に、大型犬の成長期は多くのエネルギーを必要とします。

1kg10g程度では成長に必要なエネルギーを十分得られない可能性が高いです。

愛犬の体調や体重の変化をしっかり確認しながら、量を調整する必要があります。

与える回数とタイミングは?

ドッグフードを与える回数やタイミングも、犬の年齢や健康状態によって最適解は変わってきます。

ただ、生後10週までは4回、生後3〜6カ月までは3回、それ以降は2回に分けて食事をあげるのが一般的に良いとされています。

また、シニア期については、子犬時代同様、3~4回に食事をわけてあげるのが体に合うことが多いです。

これは、1日の食事回数を増やせば増やすほど、1回の食事量が減り、消化吸収時に体にかかる負担が減らせるためです。

体が未熟な子犬期、体が衰えてくるシニア期には、体に負担のかからない食事のあげかたを心がけてあげましょう。

食事をあげるタイミングについては、ある程度時間を決めてあげるのがおすすめです。

人同様、その方が規則正しい生活ができ、体調管理をしやすくなります。

1日2回に分ける場合は12時間程度、3回にわかるなら8時間程度、4回に分けるなら6時間を目安に、ある程度一定の間隔をあけて食事をあげるよう心掛けてみてください。

ただ、繰り返しになりますが、ここに示した食事回数もタイミングもあくまで目安にすぎません。

愛犬の健康状態にしっかりと目を向け、試行錯誤しながら一番良い食事スタイルを一緒に作り上げていくことが何より大切です。

おやつをあげたら、ドッグフードの量は?

おやつをあげた場合、普段あげているドッグフードの量からおやつ分のカロリーを減らす必要があります。

特におやつは、通常のドッグフードより高カロリーなものが多いです。

あげたおやつの種類にもよりますが、その分のカロリーを考慮しないと肥満になってしまうかもしれません。

人同様犬の肥満は、関節への負担が増えたり、心臓病や糖尿病などの命に関わるトラブルの原因になる万病のもとです。

愛犬に長く元気にいてもらうためにも、おやつを与えた分だけあげるドッグフードを減らし、1日のカロリー摂取量を適切な範囲内に管理してあげましょう。

カロリー100kcalのおやつをあげたら、100kcal分のドッグフードを減らす。

このひと手間の積み重ねが、愛犬の健康につながります。

面倒な場合グラム換算で減らすのも手ですが、高カロリーなおやつも多いので、できればカロリー換算した量を減らすのがおすすめです。

また、愛犬が体質的に太りやすい場合、無添加で低カロリーなおやつを選びましょう。

犬とのコミュニケーションやトレーニングの一環となるおやつをあげること自体は、悪いことばかりではありません。

ただ、1日摂取するカロリーは、おやつをあげた分を考慮して調整する必要があります。

犬に適正なドッグフードの量を計算してみよう!

愛犬に適正なドッグフードの量は、計算することができます。

手順としては、愛犬の体型や年齢、健康状態から1日に必要な摂取カロリー量を計算し、それをドッグフードの量に換算する2ステップで求められます。

以下で、具体的な計算例を含めた計算方法詳細を、摂取カロリーとドッグフードの量への換算のステップ別で紹介しています。

1日に必要な摂取カロリー量の計算方法

愛犬が健康を維持するのに必要な摂取カロリーは、安静時のエネルギー要求量(RER)に活動係数をかけて算出するのが一般的です。

1日のエネルギー要求量(DER)=安静時エネルギー要求量(RER)×活動係数

計算に必要な安静時エネルギー要求量(RER)と活動係数の詳細を以下にまとめました。

安静時エネルギー要求量(RER)の求め方

安静時エネルギー要求量(RER)は、その名の通り1日安静に過ごした場合に生きていくために必要なエネルギー量です。

RERは、以下の手順で算出できます。

RER[kcal]=体重[kg]の0.75乗×70

電卓を使った算出方法は以下です。

  1. 愛犬の体重(kg)を3乗する
  2. √を2回押す
  3. 70をかける

例)体重7kgの愛犬のRERの算出結果

  1. 7×7×7=343
  2. 343√√=4.3035170706
  3. 4.3035×70=301.25(約301kcal)

ここに、愛犬のライフスタイルに合わせた活動係数をかけると、1日のエネルギー要求量(DER)が求められます。

活動係数の決め方

活動係数は、愛犬の年齢や健康状態によって使うべき数字が変わってきます。

一般的によく使われる、活動係数一覧を示したのが以下です。

  • 生後3カ月まで:3.0
  • 生後4〜9カ月:2.5
  • 生後10〜12カ月:2
  • 成犬(避妊、去勢なし):1.8
  • 成犬(避妊、去勢済み):1.6
  • 肥満気味の成犬:1.4
  • 減量中の成犬:1
  • シニア犬(避妊、去勢なし):1.4
  • シニア犬(避妊、去勢済み):1.2

先ほど求めた体重7kgのRER:約301kcalのワンちゃんが避妊済みの成犬の場合、計算結果は以下になります。

例)RER:301.246×活動係数1.6=481.9939(約482kcal)

体重7kgの避妊済みの成犬の1日のエネルギー要求量(DER)は、約482kcalです。

参考文献:愛犬と愛猫へのフード量はどう計算するの? | 栃木県宇都宮市の動物愛護センター 栃木県動物愛護センター

参考文献:犬と猫のフードの選び方について | 愛知県豊田市の動物病院 ダイゴペットクリニック

1日のドッグフード摂取量の計算方法

ここまで求めたのは、1日のエネルギー要求量(DER)で単位はkcalです。

最後に、このkcalをドッグフードの量に換算する必要があります。

一般的にドッグフードには、100g当たりのカロリーが記載されているのでその数字を使います。

具体的な計算式を示したのが以下です。

1日のドッグフード摂取量[g]=DER÷ドッグフードの100gあたりのカロリー[kcal]×100

たとえば、避妊済みの体重7kgの成犬に、100gあたり300kcalのドッグフードを与える場合の計算結果は以下になります。

例)482kcal÷300kcal×100=160.6666(約161g)

この数字を目安に、最適な給餌量を調整しましょう。

ドッグフードの給餌量を間違えるリスク

適量でないドッグフードをあげ続ける行為は、愛犬の健康を損なう可能性が高いです。

以下に、ドッグフードの給餌量を間違えたことで生じうるリスク詳細をまとめました。

栄養バランスが偏ると栄養失調になるかも

ドッグフード、中でも総合栄養食に分類されるものは、犬の健康維持に必要な栄養素がバランスよく配合されています。

本来、それだけ食べれば必要な栄養素を補えるように作られています。

ただ、あげる量が間違っている場合、必要な栄養素が足りず、栄養失調に陥ってしまうことがあります。

犬の健康維持に必要な栄養素は、タンパク質や脂質、ビタミン、ミネラルなど多岐にわたります。

必要な栄養素すべてをバランスよく摂取することが、健康維持にはかかりません。

何かしらの栄養素が不足すると、栄養失調のほかビタミンやミネラル不足は免疫力の低下を引き起こすこともよくあります。

愛犬が必要な栄養素をバランスよく摂取できる量、ドッグフードを食べてもらうことは非常に重要です。

痩せ過ぎのリスクも!

肥満が万病のもとであると同時に、痩せすぎも命に関わる危険な状態です。

痩せすぎると免疫力が低下するほか、体力や筋力、肝機能など、体のあらゆる部分が弱ってしまいます。

必要なエネルギーを摂取できていない状態が続けば続くほど、体は弱るばかりです。

理想の体重と体力を維持できる量のドッグフードを、愛犬には必ず食べてもらう必要があります。

肥満になる可能性もあり

肥満の原因となる、ドッグフードの食べすぎも当然危険です。

肥満は、さまざまな健康リスクを高める危険な状態です。

関節や心臓、内臓への負担が増え、糖尿病や関節炎、心臓病などのリスクが高まります。

過剰なカロリーを摂取し続けるとエネルギーとして消費しきれず脂肪として蓄積され、肥満が進行するばかりです。

適正なドッグフードの量を守り、肥満を予防することも愛犬の健康維持には欠かせません。

特に中高齢の犬や活動量が少ない犬は、カロリー摂取量のこまやかな管理が必要です。

ドッグフードを与える際の注意点

ドッグフードを愛犬にあげる際に、おさえておきたい注意点5つを以下にまとめました。

食物アレルギーに注意

食物アレルギーは、人間だけのものではありません。

食べ物アレルギーを持つ犬も多く、特定の食べ物に反応して皮膚炎や下痢、嘔吐など、さまざまな体調不良を引き起こすことがあります。

アレルギーの原因となる食べ物も多岐にわたり、穀物や豆類のほか、牛肉、豚肉などにアレルギーを持つ犬もいます。

食べ物アレルギーが疑われる症状が見られた、動物病院で詳細な検査を受けるとともに、ドッグフードを見直してみるのがおすすめです。

便の状態をチェック

ドッグフードの適量は、便の状態からもある程度判断できます。

手でつかんでも形が崩れない程度の硬さの便が、理想とされています。

硬ければドッグフードの量が少ない、あるいは便秘が疑われます。

あげるドッグフードと水の摂取量を、一度増やしてみると良いかもしれません。

一方で、柔らかすぎる場合ドッグフードが多すぎる、あるいは消化不良を起こしている、水の過剰摂取などが疑われます。

便の硬さが最適でない場合、ドッグフードや水のあげる量を減らしてみるのがおすすめです。

療法食、ダイエット中は獣医師に相談を!

療法食やダイエット食が必要な場合、かかりつけ医に相談したうえでドッグフードを選びましょう。

通販で療法食やダイエット用に作られたドッグフードは、気軽に買えます。

ただ、療法食は病気に合わせたきめこまやかな調整が必要です。

ダイエットは徐々に取り組む必要があり、飼い主が自己判断で取り組むのは危険です。

必要な療法食やダイエット食を愛犬に正しくあげ長く元気でいてもらうためにも、必ず獣医師の相談のもと食事内容を決めましょう。

トッピングするならフードは減らす

ドッグフードにトッピングする場合、その分のカロリーを考慮する必要があります。

トッピングのカロリー分だけ、あげるドッグフードの量を減らしましょう。

食べすぎは、万病の原因となる肥満につながります。

愛犬の健康のためにも、口にする食べ物全体のトータルカロリーを、飼い主が責任をもって管理してあげましょう。

犬の運動量に合わせて微調整する

犬の運動量は、時期によって変化します。

運動量が変われば、当然必要なカロリーや栄養素も変化します。

年齢はもちろん、季節による生活習慣の違いも、ドッグフードの適量に影響を及ぼす部分です。

活動量に合わせて、あげる食事量の微調整をしてあげましょう。

よくある質問(Q&A)

以下に、ドッグフードの給餌量に関するよくある質問をまとめました。

犬がご飯を足りていないサインは?

以下にひとつとでも該当する場合、ご飯の量が足りていない可能性があります。

  • 体重の減少
  • 被毛や皮膚の状態が悪い
  • 便の量や質が悪い
  • 食事をすぐに食べ終わる
  • おやつや他の食べ物を頻繁に欲しがる

愛犬にひとつでも当てはまる特徴がある場合、一度ご飯の量を見直してみることをおすすめします。

ドッグフードのカロリーは100gあたり何kcalですか?

詳細な数字は、ドッグフードによって異なります。

ただ、ドライフードの場合100gあたり300から400kcal程度のものが多いです。

ウェットフードの場合、100gあたり60から150kcal程度が一般的です。

水分量が多い分、重さ換算のカロリーはウェットフードの方がドライフードよりかなり低くなっています。

体重5キロの犬に必要なカロリーは?

体重5kgの犬に必要なカロリーは、安静時エネルギー要求量(RER)と活動係数をかけることで求められます。

5kgの犬のRERは、234kcalです。

RERは、以下の式に基づき算出できます。

安静時エネルギー要求量(RER):234[kcal]=体重5[kg]の0.75乗×70

このPERから求められる1日の総エネルギー要求量(MER)は、活動レベルに応じて係数が変化するため、年齢や活動量によって変わります。

  • 成犬(避妊、去勢なし):234kcal×活動係数1.8=421.2kcal
  • 肥満気味の成犬:234kcal×活動係数1.4=327.6kcal
  • シニア犬(避妊、去勢済み):234kcal×活動係数1.2=280.8kcal

愛犬の体重や年齢、健康状態を踏まえて、必要なカロリーを算出する必要があります。

ただ、この式で求めた1日に必要なカロリーの数字も、あくまで目安にすぎません。

愛犬の健康維持に本当に必要なカロリーが、この数字と一致するとは限らない点にはご注意ください。

子犬に餌を与える量は1日何グラムですか?

子犬の体重やあげるドッグフードの種類によって変わってきます。

ざっくりとした目安としては、体重1kgあたりドッグフード20g程度で求められるとされています。

ただ、できれば1日に必要なカロリーとあげるドッグフードのカロリーを使って、愛犬に合った給餌量の目安値を計算することをおすすめします。

計算結果はいずれも目安値ではあるものの、カロリーから求めたほうが正確性が高いためです。

ドッグフードの給餌量についてまとめ

ドッグフードの最適な給餌量は、犬の体重や年齢、活動量によって変わります。

目安値は、愛犬の体重や年齢から1日のエネルギー要求量を算出し、それをドッグフードのグラムに換算することで求められます。

ただ、計算で求めた数字も、パッケージに書かれている数字も、あくまで目安にすぎません。

あげすぎれば肥満に、量が足りなければ痩せすぎて栄養失調になるなど、さまざまな健康トラブルの原因になりえます。

愛犬の状態を見ながら、最適な給餌量を常に調整してあげましょう。
よかったらシェアしてね!
もくじ