「ブッチ」は、ドッグフードとしては珍しいソーセージタイプのウェットフードです。
そこで今回は、
などについて詳しく解説していきます。
おしゃれなパッケージと美味しそうなソーセージタイプ、けれどもブッチドッグフードは見た目だけではありません。


ブッチのトライアル3本セットはこちら

ブッチドッグフードの基本情報
ブッチドッグフードは、世界一環境規制が厳しいと言われるニュージーランド原産のチキン・サバ・マグロをメインに使用したフードです。
成分や特徴について、以下の表にまとめてみました。
商品名 | ブッチドッグフード |
---|---|
サイズ展開 | 800g/2.0kg |
価格(税込) |
トライアル3本セット(800g×3本):3,000円送料込み(一部地域では別途中継料あり) 通常:1,650円/800g 定期購入:1,485円/800g 通常:3,300円/2kg 定期購入:2,970円/2kg |
カロリー | 116kcal/100g |
主原材料 | ブラックレーベル:ビーフ、ラム、チキン ホワイトレーベル:チキン ブルーレーベル:チキン、サバ |
原産国 | ニュージーランド |
対応年齢 | 全年齢 |
タイプ | ウェットタイプ |
公式サイト | https://www.butch-japan.jp/ |
ブッチドッグフードは、動物性たんぱく質の割合が高いのが特徴です。
ブラックレーベル | ホワイトレーベル | ブルーレーベル | |
---|---|---|---|
動物性原材料の割合 | 76.5% | 80% | 92% |
そして最大の特徴はソーセージタイプという形状。
フードの水分量が約75%と高くなっており、普段あまり水を飲まない犬にもおすすめです。
ただし水分量が多いため、お皿に出しっぱなしにしておくのは傷みの原因となってしまうので、ダラダラと時間をかけて食べる犬に与える際は注意しましょう。

Butch(ブッチ)
トライアル3本セット
ブッチドッグフードの口コミ評判
では、ブッチドッグフードを与えている飼い主の、実際の声はどうなっているのでしょうか。
公開されている口コミや評判を見ていきましょう。
後6ヶ月で去勢手術をしたら、全くごはんを食べなくなってしまったんです。
そんな時、友人が「ブッチなら食べるかも!」と言って、ブラックレーベルをお裾分けしてくれたんです。
いただいてすぐにお皿に入れたら、食欲不振なんて嘘みたいにペロっと完食!
もう1年半くらいになりますが、毎日飽きずにブッチを食べていますよ♪ブッチは、ドッグフードとは思えないくらいおいしい匂いがするし、人工的なものも入っていないので、わたし達も安心して食べてもらえます。
毛ヅヤと歯のきれいさはよく褒められます!
毛も歯も、特別なケアはしていないので、ブッチのおかげかもしれないと思っています!(トビー君・パピヨン2歳)引用元:ブッチ公式サイト
私自身、自然食品を扱っているお店をやっているので食にはこだわりがあるから、遠真と深ちゃんのご飯もやはり良いものを食べてもらいたくって。
いろいろなフードを試していたところ、ブッチを知ったんです。
保存料や着色料などの人工添加物が含まれていないところや、海外の動物園でも使われている商品というところに惹かれました。この子たちに相性が良いのかお腹の調子も良くて、そんなところにも魅力を感じていますね。
ふたりがいつまでも健康で長生きしてくれるのが
何よりも私たちの願いなんです。(フラットコーテッドレトリバー5歳、ベルジアンシェパード・グローネンダール5歳)引用元:ブッチ公式サイト
ブッチの様なウェットタイプのフードは、ドライフードよりも歯にくっつきにくいので良いですね。
実際、龍之介は口臭も気にならないですし、歯石も少ないんです。ウェットフードにして良かったなと思う、大きなポイントですね。ブッチは1cmぐらいに切って、少しレンジで温めてから、ゆでた野菜のみじん切りや、ヨーグルトと混ぜて与えています。
17歳の今でも食欲旺盛で、たくさんのお散歩仲間もいるんです。(アメリカンコッカ―スパニエル17歳)引用元:ブッチ公式サイト
※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
公式サイトでは、「歯にくっつきにくい」「歯がきれい」と、歯に関するコメントがいくつか見られます。
また、生肉に近い食感で食いつきがいいと評判です。
一方、Instagramでは「値段が高い」といった口コミもありました。

ブッチドッグフードの原材料と成分を徹底分析
ここからは実際に、ブッチドッグフードの原材料と成分を詳しく見ていきましょう。
ブッチドッグフードの原材料は以下の通りです。
ブラックレーベル
ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5%
2%以上~10%未満【フィッシュ(サバand/or マグロ)、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、ココナッツ、米(破砕・ゆで)】
1%~1%未満【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】引用元:https://www.butch-japan.jp/
ホワイトレーベル
チキン80%
2%以上~10%未満【野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、トウモロコシ種皮、米(破砕・ゆで)、フィッシュ(サバand/or マグロ)】
1%~1%未満【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ココナッツオイル、ココナッツ、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】引用元:https://www.butch-japan.jp/
ブルーレーベル
チキン67%、フィッシュ(サバand/or マグロ)25%
2%以上~10%未満【穀物(米、コーンを含む)、植物性繊維、ココナッツ】
1%~1%未満【パセリ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、ユッカ、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】引用元:https://www.butch-japan.jp/
ブッチドッグフードは3種類のタイプがあり、それぞれ原材料が異なります。
黒いパッケージの「ブラックレーベル」では、ビーフ・ラム・チキンの肉が使われており、全体に占める肉の割合は76.5%です。
白いパッケージの「ホワイトレーベル」はチキン80%、青いパッケージの「ブルーレーベル」はチキン&フィッシュで92%の割合で肉が配合されています。
とくに牛と羊の肉は、ドッグフードとしてはとても珍しいグラスフェッド(自然な環境で放牧して育てる肥育方法)を使用しており、こだわりを感じさせるフードです。
また、ブッチドッグフードは生肉と同等の70%以上の水分量を含んでいるため、
- 消化器官への負担が少ない
- 口内の水分が保たれ、歯と口内環境を清潔に保ちやすい
といったメリットがあります。
ブッチドッグフードは見た目はソーセージタイプですが、実は人工添加物不使用。
食の安全に厳しいニュージーランドでも認められたドッグフードですから、愛犬のために安心安全なフードを与えたいと思っている人におすすめです。
安心安全な原材料しか使っていないブッチドッグフードですが、栄養成分の割合はどうでしょうか。
それぞれの割合を見ていきましょう。
- 粗タンパク質・・・10.5%以上
- 粗脂肪・・・8.0%以上
- 粗繊維・・・1.0%以下
- 水分(最大)・・・74.5%
- 塩分・・・0.3%以下
- オメガ3脂肪酸・・・140㎎/100g以上
- 粗タンパク質・・・10.5%以上
- 粗脂肪・・・8.0%以上
- 粗繊維・・・1.0%以下
- 水分(最大)・・・74.5%
- 塩分・・・0.3%以下
- オメガ3脂肪酸・・・140㎎/100g以上
- 粗タンパク質・・・11%以上
- 粗脂肪・・・8.0%以上
- 粗繊維・・・1.0%以下
- 水分(最大)・・・74.5%
- 塩分・・・0.3%以下
- オメガ3脂肪酸・・・140㎎/100g以上
ブッチドッグフードをドライフードのトッピングなどに使用する際は、栄養の摂りすぎにならないよう注意しましょう。
ブッチドッグフードの「ブラック」「ホワイト」「ブルー」の選び方とそれぞれの特徴
ブッチドッグフードは、「ブラック」「ホワイト」「ブルー」の3種類。
それぞれのフードにはどのような特徴があるのでしょうか。
ブラックレーベル
ブラックレーベルの主原料は、ビーフ・ラム・チキンです。
ここで使用されている牛肉と羊肉は、「グラスフェッド」と呼ばれる肥育方法で育てられています。
自然豊かな環境で放牧された牛や羊は、牧草だけを食べ、広大な土地で運動しながら育つので、脂肪が少なくて赤みが多く、程よく引き締まった肉質になるのが特徴です。
ホワイトレーベル
ホワイトレーベルは、消化器系や皮膚疾患などに悩まされている犬に向けたドッグフードです。赤身肉を使用せず、肉類はすべてチキンで構成。
ほかにもニュージーランドで育った新鮮な野菜や玄米を配合しています。

ブルーレーベル
ブルーレーベルは、主原料にチキン・サバなどを使用した犬と猫のためのフードです。
猫は雑食ですが、もともとは肉食に近い生活を送っていました。
魚介類などに含まれるタウリンが不足すると、網膜や心臓にダメージを与える原因となるため、ブルーレーベルではニュージーランド産の新鮮なチキンと一緒にサバなどの魚肉を配合しています。

ブッチドッグフードの注意点(デメリット)
ここからはブッチドッグフードを与えるときの注意点について説明します。
傷みやすい
ブッチドッグフードの特徴である約75%高い水分量は、「傷みやすい」といったデメリットがあります。
フードは加熱処理されていますが、鮮度を保持するために冷蔵保存が必要です。
さらに開封後は必ず冷蔵庫に入れ、10日以内に食べきる必要があります。
また、カットしてお皿に出したフードに食べ残しがあった場合は、傷むことを想定して10分~20分以内に片づけることが推奨されています。
手間がかかる
ウェットタイプのブッチドッグフードは、食べる量だけカットして、そのあとは冷蔵(冷凍)保存しておかなければなりません。
ドライフードのように扱いや保存が簡単なわけではないので、毎日の食事にそこまで手間がかけられないという人には向かないフードです。
コスパが高い
メインのドッグフードをブッチにすると、毎月のフード代はかなり高額になります。
特に大型犬や多頭飼育をしている家庭は、どのくらいフード代がかかるのか計算してみることをおすすめします。
災害時などに対応できない
ブッチドッグフードは冷蔵タイプのフードのため、停電が続いたり避難所での暮らしが長引いたりする災害時には給餌できなくなります。
残念ながらブッチは冷蔵フードのため、ブッチや手作り食をメインで食べている愛犬・猫には、災害時にドライフードが食べられるよう、日ごろから慣らしておくことも必要です。引用元:https://www.butch-japan.jp/archives/pecola/rescue_180523

ブッチドッグフードの給餌量
ブッチドッグフードの給餌量を一覧にしてみました。
犬のサイズ | 体重 | 給餌量 |
---|---|---|
超小型犬 (チワワなど) |
2kg | 140g |
小型犬 (ミニチュアダックスなど) |
5kg | 272g |
中型犬 (スピッツなど) |
10kg | 466g |
大型犬 (シベリアンハスキーなど) |
20kg | 776g |
超大型犬 (秋田犬など) |
30kg | 1,293g |
※妊娠5週目からは通常から15%増やした量を与える
※授乳中の母犬には通常の2~3倍の量を与える
公式HPではさらに詳しい給餌量の目安を見ることができます。
なお、この表は目安であり、愛犬の年齢や運動量などによって給餌量は変わってきます。

ブッチドッグフードをお得に購入する方法(公式・楽天・Amazon)
上質な原材料と新鮮な工法で作られているブッチドッグフードには、「値段が高い!」という声が多いのも事実です。
どこでフードを購入するのがお得なのかを調べてみました。
結果としては公式HPでの定期購入が最もお得でした。
公式HP | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|
初回購入(税込) | 3,000円 (3本セット・キャップ付き) |
なし | なし |
定期購入(税込) | 1,485円(800g) 2,970円(2kg) |
なし | なし |
通常購入(税込) | 1,650円(800g) 3,300円(2kg) |
6,868円(800g×3本) 1本あたり約2,289円 |
1,650円(800g) |
送料 | 本州/880円 北海道・四国・九州/1,100円 沖縄/1,870円合計金額7,700円以上で送料無料 |
無料 | 無料 |
ブッチ1本(800g)の価格は1,650円で、しかも165円のフレッシュキャップ付き、送料無料ですから、初回購入トライアルセットはかなりお得だと言えます。
「味が好みに合うか心配」「まずは試してみたい」といった要望にも応えてくれるトライアルセットは、ブッチが気になる人にぜひ試してほしいです。

メインをほかのフードで過ごして、時々単品で購入したいということであれば、送料無料の楽天を利用してみるのもアリです。
ただし継続して食べさせていきたいということなら、公式HPの定期コースが、毎回10%オフになるため一番お得です。
ブッチドッグフードに関するQ&A(よくある質問)
ドッグフードとしては珍しいソーセージタイプのウェットフード、「ブッチドッグフード」に関するQ&Aをまとめてみました。
ブッチドッグフードの口コミや給餌量・お得に購入する方法まとめ
人工保存料や合成香料などは一切使われておらず、冷蔵(冷凍)保存が必要となります。
原材料とこだわりの製法につき、値段が高い点は気になりますが、食が細くて毎日の食事に不安がある方、ドライフードへのトッピングを考えている方におすすめです。
味は「ブラックレーベル」「ホワイトレーベル」「ブルーレーベル」の3種類。
初回注文に限り、「ブッチトライアル3本セット」を3,000円(通常価格の約50%オフ)で購入できます。
