アランズドッグが良いと聞いたから、気になる。
ただ、評判が良いからと言って愛犬に合うとは限りません。
そこでここでは、アランズドッグの特徴や実際のユーザーの口コミを独自調査した結果を紹介しています。


アランズドッグの基本情報
参考価格 | 通常価格:5,038円・定期価格:4,534円 |
---|---|
内容量 | 2kg |
対象年齢 | 全年齢 |
タイプ | ドライフード |
カロリー | 341kcal/100g |
原材料名 | ラム40%(HDP生ラム肉25%、乾燥ラム肉10%、ラムオイル4%、ラムグレイビー1%)、サツマイモ、レンズ豆、そら豆、ひよこ豆、野菜類、亜麻仁、エンドウ豆繊維、ビール酵母 |
原産国 | イギリス |
公式サイト | https://www.naturaldogfood.co.jp/cart |
アランズドッグの成分表
成分 | 含有量 |
---|---|
タンパク質 | 19.25%以上 |
脂質 | 11%以上 |
粗繊維 | 8.25%以下 |
灰分 | 9%以下 |
水分 | 9%以下 |
NFE | 42.5% |
オメガ3脂肪酸 | 1% |
オメガ6脂肪酸 | 1% |
リン | 0.86% |
カルシウム | 1.18% |
アランズドッグはこちら
アランズドッグの特徴
アランズドッグには、以下4つの特徴があります。
徹底した品質管理のもとで製造!イギリス産ドッグフード
アランズドッグは、ペット先進国と言われるイギリス生まれのドッグフードです。
フードを製造しているのは、FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)の厳しい基準を満たしたイギリスにある工場。
すべての原材料を厳しくチェックし、テストをクリアしたものしか使いません。

ナチュラル派におすすめ!自然の中で育ったラムや野菜を贅沢に配合
アランズドッグは、自然素材のみで栄養を補うことをコンセプトに作られています。
たんぱく質源には、高たんぱくで栄養満点のグラスフェッドラムを使用。
そのほか、イモ類や豆類、野菜などをバランスよく配合されており、犬の健康維持に必要な栄養素もしっかり網羅しています。

アレルギーの原因となる香料・着色料不使用
アランズドッグには、アレルギーの原因となりやすいとされている素材が使われていません。
また、香料・着色料が使われていないのも魅力です。

グレインフリー
もともと、限りなく肉食に近いが雑食である犬は、穀物の消化が苦手な子も多いです。
そんな犬の体に負担になりがちな穀物類が、アランズドッグには使われていません。

アランズドッグのSNSでの評判と口コミ傾向
アランズドッグの購入にあたって、実際のユーザーの生の声が気になるという人も多いハズ。
そこで以下に、アランズドッグにSNS上で寄せられていた口コミをまとめました。
良い口コミはもちろん、悪い口コミもありのままに紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
実際のアランズドッグの良い口コミ
アランズドッグの評判を調べてみると、たくさんの良い口コミが見つかりました。
以下で、その中でも特に多く寄せられていた代表的な良い意見5つの詳細を紹介しています。
食いつきが良い
どんなに栄養満点で体に良くても、愛犬が美味しそうに食べてくれなければ意味がありません。
一方で、素材そのものの美味しさが詰まったアランズドッグは、食いつきの良さにも定評があります。
愛犬が美味しそうに食べてくれて体にも優しいとなったら、これ以上嬉しいことはないですね。
鶏肉と相性が悪い愛犬にぴったり
こんばんは☺️うちはもしかしたら鶏沢山あげるとカイカイになるのでは?疑惑があって、アランズドッグって言うやつ(ラム)あげてます。どの種類も値上がりで辛いですよね
— 小旅行『ノアとの生活』【ノア好】 (@noa0130_) January 18, 2023
鶏肉との相性が悪い愛犬は、意外と多いです。
鶏肉アレルギーを持っている子はもちろん、アレルギーの診断まででなくとも、鶏肉入りのドッグフードをたくさんあげるとかゆがる子も結構います。
一方で、アランズドッグには鶏肉が使われていません。
それゆえ、鶏肉と相性の悪い子もかゆがることなく食べられているようです。
アランズドッグには、鶏肉が使われていないほか、グレインフリー仕様で余分な香料・着色料も一切入っていないのが特徴です。

塩分控えめも嬉しい
うちのわんこはアランズドッグです
心雑音があるのでメーカーさんにオンラインで相談して塩分やナトリウムが少ない物を選びました。
猫はピュリナワンですがが臭くて臭くて
みなさんのリプ参考にさせていただきます— とん (@tomopipipi28) July 3, 2024
アランズドッグは、ナトリウムや塩分控えめなドッグフードを探している飼い主にも選ばれています。
ナトリウム含有量や塩分の具体的な数字の表記はないものの、含有量は一般的なドッグフードより控えめ。
愛犬の健康に配慮した設計になっています。
塩分の摂取量をおさえたい子にも、アランズドッグはぴったりです。
プロのお墨付き
食べさせてるアランズドッグの原材料も見てもらったら、完璧ですとお墨付きをもらった
— 日月 (@hizuki_bm) June 20, 2024
こちらの方は、愛犬にアランズドッグが合うかどうか不安で、プロに確認してもらったそうです。
見てもらって言われた言葉は、まさかの「完璧」!
良質な食材のみを使ったシンプルな原材料は、犬のプロから見ても魅力的と言えるようです。
実際のアランズドッグの悪い口コミ
アランズドッグの評判を調べてみると、良い口コミが大半でした。
ただ、よくよく調べてみると「愛犬には合わなかった」・「豆入りがNG」・「小粒でよくむせる」という気になる口コミが見つかりました。
以下で、アランズドッグに寄せられていた悪い食い込み3選の詳細を紹介しています。
愛犬には合わず
大きい袋のを食べ終わったら他のに変えてます。
前はファイネストで、その前はナチュラルハーベストでしたー。
アカナとかナチュラルバランスとかアーテミスとかもw
なんとなく色んな味を食べさせてあげたくて(´ω`)
ただアランズドッグだけはがあまりに臭くなったのであわなかったみたいです— えぬ (@tabitan_wanwan) April 13, 2022
アランズドッグをあげて、体の調子が安定したという飼い主の声はとても多かったです。
ただ、少数派ではあるものの、あげたことでウンチが極端に臭くなってしまったという声もありました。
アランズドッグは間違いなく評判の良いドッグフードではありますが、すべての愛犬に合うわけではありません。

豆入りがNG
アランズドッグはえんどう豆入っているのででしたが、クプレラ良さそうです!
今色々買ってしまったので今後の候補にしますありがとうございます!— チワワのトウナ♪だいありー(ゆうひな) (@touna0106) October 28, 2022
アランズドッグは、グレインフリー仕様でたんぱく質源はラム肉だけ!
使われている原材料の種類も少なく、穀物アレルギーの子でも食べやすいドッグフードです。
ただ、原材料にはレンズ豆やそら豆、ひよこ豆、エンドウ豆繊維などさまざまな豆が使われています。
大豆以上にこれら豆はアレルギーを引き起こす可能性が低いとされているものの、体質的に合わない子もいます。
また、サツマイモについても稀にアレルギーを発症するリスクがある食材です。

小粒でよくむせる
アランズドッグは、小型犬でも食べやすい小粒を採用しています。
ただ、小粒ゆえに早食いしすぎてしまい、むせて吐いてしまうという子がいました。
早食いで吐いてしまう場合、こちらの飼い主さんがしているように少しお湯でふやかしてあげるのも手です。
ただ、そもそも粒のサイズが愛犬の食べ方に合ったドッグフードを選んであげることも重要です。
アランズドッグの口コミ・評判まとめ
アランズドッグの評判をSNSで調べてみると、たくさんの良い口コが寄せられていました。
多くの飼い主が食いつきの良さを評価していて、愛犬が美味しそうに食べている様子を伝えています。
体の調子が安定したという声も多く、愛犬の健康サポートの一役を担っていることがわかりました。
さらに、香料・着色料不使用仕様でアレルギーを発症しやすい食材が使われておらず、特に穀物アレルギーの子に問題なく与えられる点を支持する声も多かったです。
ただ、豆類と相性の悪い子には向かない点や、小粒でむせやすい点には注意が必要です。
レンズ豆やそら豆、ひよこ豆、エンドウ豆繊維など、自然素地ではあるものの、さまざまな豆が原材料に含まれています。
また、小型犬でも食べやすい小粒タイプなので、早食いの子はむせやすいことがあるようです。
総じて、アランズドッグは健康に配慮した自然素材の使用と美味しさが支持されているものの、すべての犬に合うわけではありません。

アランズドッグは涙やけや軟便が気になる子にも選ばれている?
アランズドッグは、香料・着色料不使用で、グレインフリー仕様のドッグフードです。
ワンちゃんの毎日の食事として、シンプルで負担をかけにくい食材を使っているのが特徴です。
そのため、日々のコンディション維持を考えたい子のごはんとして選ばれることがあります。
ただし、涙やけや軟便といった体調の変化は、食事だけが原因とは限りません。
ドッグフードが影響する場合もありますが、複数の要因が関わっていることが多いのが実際です。
アランズドッグは、コンディションを考えた食事を選びたい方にとって検討しやすいフードではありますが、
与えることで症状に変化があるとは限らない点も知っておきましょう。
以下で、涙やけや軟便について知っておきたい基本情報をまとめました。
涙やけが治らない場合に考えられること
犬はさまざまな原因で涙やけを起こします。
よくある原因だけでも、以下のようにたくさんあります。
- フードやおやつに含まれる保存料や防腐剤などの香料・着色料
- 鼻涙管が老廃物で詰まった
- 生まれつきの鼻涙管の異常
- 花粉症や食物アレルギー
- 毛やごみなどの異物混入
- そのほか目の病気
etc …
このうち、食事を通して対策できるのは、香料・着色料不使用のドッグフードやアレルギーの原因となる食べ物を避けるくらいです。
一方で、涙やけの多くは、ひとつではなく複数の原因が複雑に絡み合って起こることがほとんどです。
食べ物以外の要因が影響している場合、ドッグフードを変えただけで涙やけの根本解決することはありません。
また、そのほかの目の病気が原因の可能性もあります。

軟便が治らない場合に考えられること
涙やけ同様、愛犬のウンチがゆるくなる原因には、さまざまな可能性が考えられます。
- ドッグフードの原材料や成分バランスが体質的に合わない
- あげる食事量が適切でない
- フードの切り替えが早すぎた
- ストレス
- そのほかの病気
etc …
アランズドッグが愛犬に合っていたとしても、量が適切でないと軟便の原因になりえます。
慣れていない新しいフードに早く切り替えすぎたことが原因でウンチが緩くなることも少なくありません。
その混ぜる量を少しずつ増やすなど、ドッグフードは時間をかけて切り替える必要があります。
一方で、アランズドッグは評判の良い体に優しいドッグフードではあるものの、すべての犬に合うわけではありません。
そもそも愛犬に合っていない可能性、あるいは、ストレスや病気が原因で軟便になっている可能性もあります。

定期コースの価格を調査!
同じアランズドッグを買うなら、1円でも安く済ませたい人も多いですよね。
そこで、アランズドッグをお得に買える方法を調査しました。
以下で、詳細を解説しています。
アランズドッグの価格は公式サイト・Amazon・楽天市場の公式ショップが安い!
結論から言うと、アランズドッグをお手頃価格で買えるのは、公式サイトとAmazonと楽天市場です。
単品購入した場合、公式サイトとAmazon・楽天市場の公式ショップで送料込みの販売価格は全く同じです。
以下に、公式サイトと大手ECサイトの販売価格を比較した結果をまとめました。
示したのはいずれも、2kg1袋の税込み価格です。
- 公式サイト:5,038円(送料880円)
- Amazon:5,918円(送料無料)
- 楽天市場:5,918円(送料無料)
※ 2024年8月時点の調査結果です。
送料を加味すると、公式サイト・Amazon・楽天市場で5,918円(送料込み)で買えることがわかりました。
ただ、公式サイトには、さらにお得にアランズドッグを購入できる裏技が存在します!
定期コースを利用すると最大20%OFFで購入できる!
アランズドッグの公式サイトには、定期コースが用意されています。
定期コースというのは、名の通り定期的にアランズドッグを届けてくれて、買い忘れを防げる便利な買い方です。
しかも、公式サイトの定期コースを利用するとアランズドッグを割引価格で購入でき、まとめ買いすればするほどお得になります。
公式サイトの定期コースのお得度をまとめたのが以下です。
- 定価:5,038円(送料880円)
- 1個購入:4,534円(送料880円)
- 2個購入:4,282円×2個(送料880円)
- 5個購入:4,030円×5個(送料無料)
※ 2024年8月時点の調査結果です。
※ 記載の価格は2kg1袋の税込み価格です。
5個まとめて購入すると、アランズドッグ1個を定価の20%オフ、たったの税込み4,030円で手に入れることができます。
さらに、税抜き10,000円以上一度に購入すると、送料880円が無料になるのも嬉しいポイントです。
ただ、お得すぎる定期コースゆえ、何か落とし穴がありそうとかえって不安になる人も多いですよね。
実際、何回か受け取らずして解約できないいわゆる回数縛りなど、面倒な条件が設けられている定期コースが多いのも事実です。
一方で、アランズドッグの定期コース利用時に、その手の心配を抱く必要はありません。
定期コースでも安心!いつでも解約・休止・変更が可能
アランズドッグの公式サイトから申し込める定期コースは、次回お届け日の7日前までのご連絡で解約可能です。
1回の受け取りで愛犬に合わないと感じたら、即解約してもペナルティーを課されることはありません。
初回割引価格で受け取ったからといって、その差額を後から請求されることもありません。
さらに、休止やお届け周期の変更なども、いつでも簡単にできます。
これは、お得で便利な公式サイトの定期コースを利用しない理由がないですね!
アランズドッグは子犬やシニア犬に与えても大丈夫?
アランズドッグは、子犬やシニア犬を含めた全年齢を対象としたドッグフードです。
子犬やシニア犬に与えても問題ありません。
ただ、年齢の変化に合わせてあげかたを変える必要はあります。
また、「総合栄養食」の記載がない点が気になっている人も多いかもしれません。
なぜ「総合栄養食」と表示されていないの?
アランズドッグに、総合栄養食の表示はありません。
ただこれは、総合栄養食の表示に日本のペットフード公正取引協議会の定める分析試験を受ける必要があることが理由です。
日本の分析試験で基準を満たしていることを証明しない限り、総合栄養食と表記することはできません。
ただ、イギリスの専門機関が実施している試験を通して、日本の総合栄養食同等の基準を満たしていることは証明されています。
イギリスと日本では専門機関が異なるので、日本の基準で使われる「総合栄養食」と表示されていないにすぎません。
総合栄養食の表記はないものの、アランズドッグは1日に必要な栄養基準はしっかり満たしているドッグフードです。
アランズドッグだけをあげていても、栄養の偏りや不足を心配する必要は基本的にありません。
一方で、成長期に合わせてあげかたを調整する必要はあります。
子犬に与えるときの注意点
子犬は日々成長します。
月齢だけで判断せず、こまめに体重を量り給餌量を調整してあげましょう。
また、餌をあげる回数は最初は人と同じ3回くらいに分けて、生後7か月あたりを過ぎたら1日2回で良いとされています。
ただ、うまく消化できない様子であれば、月齢や目安にこだわらず、少量ずつこまめに食事をわけてあげるのがおすすめです。
成犬に与えるときの注意点
犬種はもちろん、同じ犬種でも体型や体質は人同様ワンちゃんにも個性があります。
愛犬の体型や体質に合わせた給餌量を、飼い主が責任をもって調整してあげることが重要です。
体重やウンチの様子を見ながら、愛犬にとっての適量を見極めてあげましょう。
なお、基本的に犬は、食事の間隔が長くても大丈夫な生き物とされています。
1日2回を目安に、必要な量をあげればOKです。
老犬に与えるときの注意点
老犬にあげるドッグフードは、成犬時から20~30%ほど減らす必要があります。
年齢による変化も個体差が大きい部分ではありますが、歳とともに代謝も消化する能力も低下するのが一般的です。
今の愛犬の状態にあった量のドッグフードに調整しないと、肥満になってしまったり、内臓に負担がかかり体調不良に陥ってしまうことも少なくありません。
餌の回数についても、成犬時よりこまめに分けてあげるのが良いとされています。
子犬の時同様1日3回くらいにわけてあげると、消化器官への負担を減らせます。
アランズドッグの給餌量は1日どれくらい?注意点は?
アランズドッグの給餌量は、パッケージ裏に記載されています。
記載内容詳細と、給餌量に関する知っておくべき注意点を以下にまとめました。
アランズドッグの給餌量
アランズドッグの給餌量の目安を、子犬・成犬・シニア犬別にまとめました。
表に示した数字はすべて1日あたりの給餌量の目安値で、単位はいずれもグラムです。
子犬
成犬時の体重(kg) | 2-3か月 | 4-5か月 | 6-7か月 | 8-9か月 | 10-11か月 | 12-13か月 | 14-15か月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1~5 | 80 | 90 | 100 | 80 | 60 | 成犬 | 成犬 |
6~10 | 150 | 170 | 210 | 200 | 180 | 成犬 | 成犬 |
11~15 | 200 | 230 | 290 | 300 | 280 | 260 | 成犬 |
16~20 | 270 | 290 | 310 | 320 | 300 | 280 | 成犬 |
21~25 | 300 | 320 | 330 | 340 | 320 | 300 | 成犬 |
26~30 | 390 | 400 | 410 | 440 | 420 | 400 | 380 |
31~35 | 440 | 460 | 500 | 530 | 510 | 490 | 470 |
成犬(1~7歳)
体重(kg) | 1日あたりの給餌量 |
---|---|
1~5 | 30 – 90 |
6~10 | 105 – 155 |
11~15 | 165 – 205 |
16~20 | 215 – 255 |
21~25 | 265 – 305 |
26~30 | 315 – 355 |
31~35 | 365 – 405 |
シニア犬(7歳~)
体重(kg) | 1日あたりの給餌量 |
---|---|
1~5 | 25 – 80 |
6~10 | 90 – 130 |
11~15 | 140 – 180 |
16~20 | 190 – 230 |
21~25 | 240 – 280 |
26~30 | 290 – 330 |
31~35 | 340 – 380 |
アランズドッグの給餌量の注意点
子犬については毎日成長するので、こまめに体重を量り給餌量を調整してあげましょう。
月齢だけで判断してしまうと、栄養過多や栄養不足に陥ってしまうことがよくあります。
また、体質や運動量に個体差があるのは、成犬になってからも変わりません。
体型を踏まえた標準体重を照らし合わせ、愛犬にぴったりな給餌量を飼い主が責任をもって見極める必要があります。
一方で、老犬は年齢とともに代謝や消化する力が落ちるのが一般的です。
食べすぎは肥満のほか、内臓や消化器官に負担をかけてしまいます。
餌の量を減らしつつ、餌あげる回数を小分けするのがおすすめです。

柔らかければ多すぎる、硬ければ少なすぎるといった具合で量を調整すればOKです。

アランズドッグに関するよくある質問(Q&A)
以下に、アランズドッグに関するよくある質問をまとめました。
アランズドッグまとめ
アランズドッグは、香料・着色料やグレインが入っていない、自然素材のみからなる全犬種・全年齢向けの体に優しいドッグフードです。
体への優しさはもちろん、食いつきの良さに定評があり、とても評判の良いドッグフードであることがわかりました。
ただ、使われている豆類などが合わない子や、小粒ゆえにむせやすいという声が少数ながらありました。
飼い主が責任をもって、愛犬に合うかどうかを見極めることが重要です。
